理学療法学科 渡久山(とくやま)です。いよいよ、転倒予防教室 最後の週になりました。これまでの運動の効果、講話で心がけてきた成果を確かめるべく、体力測定(評価)を行いました。今日は学生との慰労会の様子を中心にご紹介します。 →その他の写真はこちらから今日は柔軟性の評価の様子をご紹介します。柔軟性も転倒予防の大事な指標なんですよ~ 左:座った状態で前に屈んで、その距離を計測します。 右:手を背中に回...
- ▲
- 2015-06-30
- 理学療法学科
- トラックバック : -
作業療法学科の専任教員の本田です。授業の様子が7月4日(土)の「若っ人ランド」で午後4時より放送されます!http://www.tku.co.jp/web/pgm_info/wakatto取材は「若っ人ランド」の美男(?)美女により行われました。その取材の様子を紹介します。美男はカメラマンや音声さんなどのスタッフさんですけど…いやぁ~、流石にタレントさんはおきれいで、学生たちもかなり意識しながら集中力を欠いていた気がします^^;まず最初に作...
- ▲
- 2015-06-26
- 学院行事
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。早いもので残すところ、あと1週となりました。今日も転倒予防教室の様子をお届けします。→その他の写真はこちらから今日の転倒予防教室はサプライズがありました。↓↓↓参加者の方からプレゼントです。↓↓↓↓何のプレゼントかというと・・・・今日は松本先生の誕生日なんです。それでお花のプレゼントを頂きました。さらにサプライズで、参加者の皆さんと学生から、ハッピーバースデー♪切り替え...
- ▲
- 2015-06-25
- 理学療法学科
- トラックバック : -
本日はFD研修会が行われました。講師は 熊大医学部 宇治先生(精神)です。当学院も関わっております、パーソナリティと学力の関連についての経過報告。熊大で行われている、FDの取組み(カナダの大学で学ばれた学生へのアプローチ)の紹介。学生の学力が、どのような要因で左右されているのか?何に気をつけて指導していけば良いのか最新のトピックスに、宇治先生のコメントを交え、わかりやすくご指導いただきました。教職員一...
- ▲
- 2015-06-23
- 学院行事
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。本日も転倒予防教室の様子をご紹介します。 →その他の写真はこちらから今日の講話は、「膝関節」についてです。歩くときには体重を支え、座るときにはしっかり曲がる。悪くなると日常生活に大きな支障をきたします。松本先生の説明の後は・・・・模型を使用して、学生が説明します!しっかり説明しています!3年生は膝の検査テストをさせて頂きました。2年生は見学してます。講話終了後は...
- ▲
- 2015-06-23
- 理学療法学科
- トラックバック : -
テレビCMが完成しました。以下、2番組で流れます!!チェックしてみてください!RKK 熊本放送 サンデーモーニング(日曜朝8:00~)TKU テレビ熊本 若っ人ランド(土曜夕方4:00~)...
- ▲
- 2015-06-23
- 未分類
- トラックバック : -
介護福祉学科の植木です。写真は何の花でしょうか?正解は・・・きゅうりの花です。今年の3号館のグリーンカーテンは、ゴーヤと一緒にきゅうりも育てています。花弁の下にはしっかりきゅうりが育っています。皆さんも、見に来てください。...
- ▲
- 2015-06-22
- 介護福祉学科
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。TKU「かたらんね」で転倒予防教室が紹介されました。転倒予防隊長の松本先生は、生放送に出演してその足で転倒予防教室です。。。スゴイ。ということで今日は、参加者と松本先生の写真を中心にご紹介します。 →その他の写真はこちらから今日の講話は「リンパについて」美容面で耳にすることが多いですが、運動をする上でも重要です。運動に必要な血流との関係や、むくみで引き起こされる害...
- ▲
- 2015-06-18
- 理学療法学科
- トラックバック : -
6月17日(水)テレビ熊本(TKU)の朝の情報番組「かたらんね」に出演いたしました!!同番組の健康をテーマにしたコーナーに出させていただき、理学療法学科の松本貴子先生が、学院で毎週実施している転倒予防教室の紹介をしました。そして、司会の英太郎さんや本田アナ、中華首藤さん等を交えて実際にスタジオで転倒予防運動を実践しました。なかなか盛り上がりましたよ~。最後は記念撮影。ハイ チーズ!!...
- ▲
- 2015-06-17
- 未分類
- トラックバック : -
2015年6月13日(土) 熊本県介護福祉士会総会に2年生6名と出席しました。現場の介護福祉士および管理者との交流を積極的に行い、職能団体としての在り方を学んだようでした。「卒業したら、入会して地域社会に貢献するぞ!(^^)!」と希望に燃えました。かたらんねの英太郎さん(実は、熊本県介護福祉士会の顧問で介護福祉士なんですよ!)と記念写真で盛り上がりました。(2年担任:植木)...
- ▲
- 2015-06-16
- 介護福祉学科
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。今週6/17(水)は、TKU「かたらんね」で転倒予防教室が紹介されます!みなさんぜひご覧ください!さて、今日は番外編 その2 です。前回は番外編 その1(クリックでジャンプ) として、学生の「顔」の中でも「笑顔」をご紹介しました。今回は、別の「顔」をご紹介します。 →その他の写真はこちらからグループの班長に、本日の注意事項!グループごとに担当する参加者情報、物品管理な...
- ▲
- 2015-06-14
- 理学療法学科
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。来週6/17(水)はTKU「かたらんね」に転倒予防教室の様子が紹介されます。楽しみですね~本日も転倒予防教室の様子をお届けします。 →その他の写真はこちらから 6/9・10熱中症の予防には、水分補給が重要です。ただ水分補給すれば良いのではなく、体に必要な成分、補給するタイミングなど、状況によって使い分けることが重要なんです。参加者の方の中には、水はもちろんですが、炭酸水を...
- ▲
- 2015-06-10
- 理学療法学科
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。転倒予防教室も5週目に入りました。程よく緊張が残りますが、番外編その1でご紹介したように、学生は明るく・楽しく教室に臨んでいます。今週の講話は「熱中症」についてです。毎年、メディアで目にする耳にする題材なので、参加者の方々も熱心に耳を傾けています。講話が終われば、いつも通り運動です。程よく慣れた運動なので、若干余裕?のはずなんですが、うまくいかないんですよね~...
- ▲
- 2015-06-09
- 理学療法学科
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。今日はお手伝いをしている学生に注目して、番外編です。参加者の方々のリードもあって、普段の授業では見せない、いい「顔」をするんです。今日はそんな学生の「顔」をご紹介します。(その他の写真はこちらから) (その他の写真はこちらから)参加者の方々からのアドバイスで、言葉使いや身だしなみ、身のこなし方なども変わります。やはり、先輩の一言は聴きますね~学生の皆さん...
- ▲
- 2015-06-08
- 理学療法学科
- トラックバック : -
理学療法学科の渡久山(とくやま)です。早いもので、入学式から2か月が過ぎようとしています。高校の勉強とは違う内容に、四苦八苦しながら頑張って勉強している1年生の様子をご紹介いたします。今日は4年後に控えた「理学療法士国家試験」の問題を勉強しています。現在勉強している範囲だけ、といっても難問揃いです。それでもどうですか?この真剣な取り組みよう!楽しい学生生活の中には、このように真剣に取り組む時間が多々...
- ▲
- 2015-06-05
- 理学療法学科
- トラックバック : -
5月に学校に近況報告に来てくれた、介護福祉学科の卒業生です。まず今年の3月に卒業した3期生左から、片渕さん、甲斐君、大山君、宮川さん左から、3期生の古閑君、有田君担任の植木先生と1期生の川北君3期生の南君2期生の大江さん、有田君左から、3期生の村井君、塚本君、2期生の川邉君就職していろんなことを学んでいるようです。在校生への沢山のアドバイス、ありがとうございました。顔つきも在学中とは違い、しっかりと頼もし...
- ▲
- 2015-06-04
- 介護福祉学科
- トラックバック : -
基礎看護学実習Ⅰ-1無事終了しました! 6月2日から3日までの2日間、「療養環境について理解できる」を目的に病院実習に行きました。 実習病院は、5施設でした。緊張と不安いっぱいの実習でしたが、先生が一緒についてくださり、病院の指導者、看護師がとても優しく、丁寧に接してくださいましたので、安心して実習に臨むことが出来ました。 計測をしながら、療養環境が患者に及ぼす影響を考えることが出来ました。また、初めて入...
- ▲
- 2015-06-04
- 未分類
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。転倒予防教室の出前の6/17(水)が近づいてきました。心なしか、学生の気合が入ってきたような気がします!今週の講話は「栄養について」その他の写真はこちらからどうぞ~ プロのアスリートも運動するため、栄養学を学んでおります。しっかり運動するためにも、きちんと食べなきゃです。暑いからと食欲が無いなんてもってのほかです。ちなみに、参加者の方々はガッツリ肉食の方が多いよう...
- ▲
- 2015-06-03
- 理学療法学科
- トラックバック : -
理学療法学科 渡久山(とくやま)です。6月に入りました。転倒予防教室も回を重ね、盛り上がってきました。梅雨空も吹き飛ばすほどの笑顔、大きな笑い声があちこちで起こっています!今日は趣向を変え、参加者の方々の「笑顔」をお届けします。 他の写真はこちらから・・・5/27と6/2の様子をまとめてご紹介いたします。 「ふふふ」 「はっはーっ」 「あはは」 「くす・・」 「あらら・・(苦笑)」 「...
- ▲
- 2015-06-02
- 理学療法学科
- トラックバック : -